スポーツ障害
このようなお悩みございませんか?
- スポーツ時に痛みなど身体に様々な不具合が生じる
- スポーツ時に肉離れを繰り返してしまう
- 以前よりパフォーマンスが発揮できない
- 間違ったフォームで運動していた歪みが治らない
- 怪我を繰り返している
- 試合で最高のパフォーマンスを発揮したい

スポーツ障害の原因
マッサージや鍼、整体、薬、電気療法を受けても改善しない。
病院や整骨院に通ったが改善しない。
何回か治療したりすれば、一時的に症状がよくなることはよくあることです。
しかし長続きせず再発に悩んでいませんか?
それはあなたの根本の問題がよくなっていないからなんです。
痛みを起こしている原因はいくつかありますが、
その根本原因は長年の様々な癖にあります。
長期的に同じスポーツを続けることによって、筋肉・関節・靭帯・骨などに繰り返し外力が加わり、発症してしまいます。
これは、スポーツにおける身体の使いすぎ(=オーバーユーズ)によって筋膜が緊張してしまうことが原因になります。
運動中に負傷してしまった時には
RICE処置
R(安静) / I(アイシング) / C(圧迫) / E(挙上)
こちらをしっかり行うため、急性の炎症は治るのですが、その時に深く傷ついてしまったり、悪い癖が筋膜についてしまうと時間が経った後も痛みや不具合が改善しないのです。
さらに怪我が改善するまでの間、負傷を負った状態で日常生活を行うと、痛みを避けるために歩き方に悪い癖がついてしまったり、バランスが上手く取れず、身体の中心軸が歪んでしまうのです。
その痛みや不具合がある状態でスポーツに復帰すると、不具合が負担となり蓄積し、結果的には大きな不調となって現れてくるのです。
スポーツ障害の改善法
まずは、慢性的な痛み、不具合の原因となる「身体の悪い癖」を改善していく必要があります。
局所の状態の改善
ただ安静にしているだけでは身体は歪んだままとなり、機能は完璧に改善しません。
膝関節・足関節・大腿部・アキレス腱などの怪我をした組織の状態を可能な範囲で改善していくことが大切になってきます。
- 筋肉や筋膜はしっかりと滑走しているか?
- 筋力は回復しているか?
- 関節はしっかり正確に動いているか?
以上のことを専門的にチェックし、改善に向けて調整していくことが必要です。
全身のバランス調整
痛みや不具合は怪我をした部位の反対側にまで及びます。
怪我の影響で体幹部と呼ばれる、骨盤・背骨・腰の筋肉にも左右差が生じてしまうことがよくあるのです。
筋肉調整・筋膜調整・背骨調整・骨盤調整と多くの効果的な施術を組み合わせることで全身のバランスを調整していきます。
フォームの修正・チェック
怪我をしてしまった部位は、正しくしっかりとリハビリを行ってもこれまでのパフォーマンスに完全に戻らないこともあります。
大切なのは、フォームの修正やチェックを通して再発を予防するです。
怪我の原因ももしかしたら間違ったフォームによる蓄積かもしれません。
ご利用者様が普段おこなっているスポーツの正しい動作・正しいフォームというのは専門知識になりますので、教えることは難しいです。
ですが、日常生活での動作など、姿勢不良からまずは着目し、正しい身体の使い方へと矯正していくのはいかがでしょうか。