こんにちは。トレーナーの田中です。
すっかりと過ごしやすい秋となり、気づけば11月も半ば、年の瀬が少しずつ近づいてきました。「来年は運動をしたいな〜」と思っている方、まだまだ今年から始める事も間に合いますよ!!
という事で今回は、スプリングではどんな運動に取り組めるのかを紹介していこうと思います。
まずは『セルフコンディショニング』という方法。
今回こちらの詳細は割愛させていただきますが、Instagramでも紹介していますのでよろしければ覗いてみてください。
https://www.instagram.com/physical_spring/
そして、もう一つの方法は『パーソナルトレーニング』です。こちらのパーソナルトレーニングという言葉はとても周知される様になりました。
さて、ここでですが、皆さんは『パーソナルトレーニング』と聞くとどの様なイメージをされるでしょうか?
・ウエイトトレーニングや食事管理に励み、某CMの様なスタイルアップ、ボディメイクを目指すトレーニング
・フィットネスクラブで受ける事ができるマシンやフリーウエイト、体幹トレーニングなどの自重トレーニング
など、目的に対して様々な取り組み方がありますがいかがでしょうか?
これは前回のブログにも少し書いたのですが、スプリングのパーソナルトレーニングは『整える』という事からはじまります。スプリングのサブネームにもある『コンディショニング』というやつです^_^
もう少し付随すると、整えていく事で『ニュートラル』な状態を目指します。ニュートラル?と、なるかと思いますが最近ではカーボンニュートラルなんて言葉をよく聞きますね。もう少し身近なところでは車(AT車)のアレ。シフトレバーに書いてある『N』です。これはニュートラル(neutral)の頭文字の『N』です。直訳すると『中性』『中立』といった意味をもちます。
ニュートラルな自身の状態を把握することができると、いつもより力が入っているな、今日はここが硬いな、などと中立位を基準に体を読み取っていくことができます。それを基にこのストレッチをしよう、あのトレーニングをしよう、力を抜こう、力を入れよう、などと必要な運動を選択していくことができます。
一つの考え方としてパーソナルトレーニングは、そういった事が自身でできたり、考えたりすることができる様になる為のお手伝いとも言えます。運動に卒業はありませんが、パーソナルトレーニングに卒業はあります。その後も元気に過ごすことができる為には、自身で自身の体を整える能力が必要になってきます。かゆい所に手が届かなくなったらまたトレーナーの手を借りればいい。
もっと多くの方が【整えるという事】に目を向け、『コンディショニング』というワードも周知されていくと嬉しい限りです^_^